すみれ想すみれのたより My すみれだより>気まぐれ通信  

HPとすみれの花の事

「スミレハンドブック」
2010/03/10 (水)       資料&本など | コメント:4
 耳より情報に掲載していました「スミレハンドブック」(山田隆彦著 文一総合出版)を、本屋さんのネットショッピングサイト(送料無料のところ)で注文したら 今日 雪の中届きました^^

すみれ日和の管理人さんに 新聞に載っていたと教えていただいたのですが、家でとってるのは地方紙なので 知らなかったので、すぐに注文したんです。

新書版サイズで 厚さも7mmぐらいで ポケットに入れて歩いてもかさばらない大きさです。
著者の山田さんは「おわりに」で ”分量多く解説ができなかったこと、またスミレにかかわる様々なことをお伝えできなかったことが残念ではありますが、・・・(略)” と書かれていますが、この小さい本104ページの中に 107種のすみれが掲載されています。そして 仲間別のほかに色別でもさがすことができ 各部の写真や識別ポイント 分布図、エトセトラ いろんな情報が詰まっているのに驚きました。 まだちゃんと読んでいませんが これから表紙から隅々読みます^^

スミレとアリ
2009/03/22 (日)       資料&本など | コメント:7
きのうの記事のコメントに 「すみれとあり」(福音館書店)はお勧め! と頂き 毎年買おうかなと思いつつ図鑑じゃないしいいか〜と 後回しにしていたのが 買おう! と決心し ちょっとネットで調べてみたら

別の本で
スミレとアリ (花のたね・木の実のちえ)
著者:多田 多恵子
大型本: 31ページ
出版社: 偕成社 (2008/03)
ISBN-10: 4034143207
ISBN-13: 978-4034143209
発売日: 2008/03
商品の寸法: 27.4 x 22 x 1.6 cm

というのがありました。
う〜む 2冊買わないといけないのか〜!?

表紙にすみれがいた!
2009/03/21 (土)       資料&本など | コメント:2
『すみれものがたり』 あおき みちよ (著),、すずき ひでゆき(絵)、 燦葉出版社 (1998/03)

すみれの絵の表紙だったので つい買ってしまいました。古本です。
童話集で全部ひらがなです。表紙を眺めるだけで まだ 読んでないんですが、すみれ園での障害を持った子どもたちのことのようです。

(あとがき出だし引用)
太陽が大好きで、大地にしっかりと根を張り、春の訪れに敏感で、群れて咲くときは、勝手にあちこち向いているようでも、ハート形の葉を互いにそっと触れ合っておしゃべりを絶やさない・・そんなスミレの花は幼い子供たちによく似合っています。

ツマグロヒョウモン
2005/11/19 (土)       資料&本など | コメント:0
スミレ科の植物を食草とするツマグロヒョウモンという蝶々がいます。
もともと南方系の蝶で 関東にはいなかったのですが、幼虫がパンジーなどスミレ類を食べる為、園芸種と一緒についてきたり、温暖化の影響もあり どんどん北上しているらしいです。
ただ 冬を越せるかどうかというのが問題のようです。

私は栽培していないので実感はなかったのですが、今朝の新聞に載っていたので おっ! いよいよ埼玉もト思いました。

記事は 身近な話題 地域のニュース という面で

『カメラがとらえた
 珍客飛来 貴重な産卵
南国のチョウ、ツマグロヒョウモン』
----------2005年11月19日毎日新聞朝刊 25面-----------

という見出しです。
川口市のグリーンセンターの園内にツマグロヒョウモンが飛来、産卵し その幼虫が育っているそうなのです。
ここは わりに良く行くのですが、パンジーなどがきれいに植えられています。ほかのすみれは 野草が数種植えられているところに ちょっとありますが あとは 路傍にタチツボスミレがあるぐらいで それほど種類はありません。

ツマグロヒョウモンの北限は東海から近畿以西といわれていたのですがネットで見てみると どんどん 北上しているようで 東京でも発見されているらしいです。埼玉県まできたか〜!

この川口市のツマグロヒョウモンが冬越しできると 北限が広がるということになりますよね。
チョウ愛好家の方にとってはうれしいことなのかも。
すみれにとっては災難ですよね。ちょっと複雑な気分です。

温暖化の影響が大きいとすると チョウと同じように すみれも分布がかわってくるのでしょうね。こちらで見られなかったすみれも みられるようになるとか・・・?逆に北のほうのすみれの種類が減る?それともすみれの方で適応していって 種類が増える?

どんなチョウか見たい方は ツマグロヒョウモン検索ページから。

すみれの本
2005/09/30 (金)       資料&本など | コメント:2
「日本のスミレ」(橋本保書)を読んでいたら、P174に

アケボノスミレの長葉形もみられます。

とありました。

長葉形もある?ナガバノアケボノスミレとは違うのかな?私が見たナガバノアケボノスミレはアケボノスミレだったのかな?と心配になり調べてみたら、「増補 原色日本のスミレ」(浜栄助著)のナガバノアケボノスミレの項に

最初アケボノスミレの長葉形と判断し、1971年、橋本とともに発表した。(中略 以下要約)---1972年4月に 調査の結果 ナガバノスミレサイシンとアケボノスミレの雑種であることが判明した。

とありました。

お二人の研究により わたしは無事解決で一安心です^^

さて 純愛物と思われる小説を買った(めずらし〜!)ので すみれの本はひとまずやめて それを読もうかなあ。

「日本のスミレ」
2005/09/28 (水)       資料&本など | コメント:9
「日本のスミレ」(橋本保著)は昭和42年第一版発行で、私は 昭和52年第八版を持っています。

 すみれの季節じゃない時に 時々読むのですが 覚えようとして読んでいないので 何度読んでも新鮮(^^;)で 著者の思いや考えを感じながら読み始めると つい最後のほうまで読んでしまいます。 もちろん 難しいところや面倒なところは飛ばして読んでます。

 今回また読んでみたら 「まえがき」に『竹内亮博士の美しい論文「九州のスミレ」に刺激されてからはや20年もたってしまいました。そこでこれまでの結果を写真や図を豊富に入れてまとめ、植物図鑑類ではわかりにくい点や、あまり触れいていない部分に焦点を合わせてみたのがこの本です』(引用)とありました。

 おお!この「九州のスミレ」というのは 9月15日のところで書いた冊子のことだろうか、とうれしくなりました。(しかし やっぱり 何度読んでも覚えてなかったらしい・・・・_(^^;)ツ アハハ)
「九州のスミレ」・・・・紙も黄色くなってるし 難しいし 字もちょっと読みにくいなあと思っていたのですが、急に光り輝いた感じです。確かにすみれを描いた図は美しいです。
 内容はよくわからないけれど 持ってるだけでもいいか 大事にとっておこうと思いました。

すみれの資料
2005/09/15 (木)       資料&本など | コメント:0
 ネットのすみれの先輩から すみれの出版物の情報を頂きました。耳寄り情報にアップしてあります。

 これは薄い冊子だと思うのですが なんと 明治41年に出版されたものです。旧かな使いでちょっと読みにくいですが、ネット上でみられるというのがいいですね〜。すみれの名前 聞いたことないのもすこしでてきます。

 昔の出版物といえば 最近古書店から手に入れた すみれの冊子があります。====「九州のスミレ(一)」福岡博物學雑誌 第一巻 第一號 別刷 昭和七年五月===というものです。書いてあるところが6ページしかありません。(五)ぐらいまであるみたいですが。
(一)には 黄色いすみれが3種載ってるだけでした。

 ノコギリバキスミレというのがありました。これはなにすみれなのでしょうか。オオバキスミレで言えば変種のフギレオオバキスミレのような感じらしいです。
 
 すみれの名前も 色々変遷があるようですね。たとえばaという学名がつけられたすみれを aに含まれる別種をさらに分けるべきだという考えの人が bという学名で(い)という和名をつけたとします。また 後年 bと別のを含めてcの学名で(う)という和名をつけます。そして現在は aの学名で(い)の和名をあてて別名(う)となっているという なんというか わけがわからなくなるのがありました。もちろん 適当につけているのではなく学問上の難しいことが色々あって 長い研究の歴史があるんでしょうね〜。

すらすら読めるような文ではないので なんとなく眺めて終わりにしました。 私の場合 すみれの本を買うといっても すみれ模様のカップを買うのと同じ様な感覚で すみれがついてると手にとって見てしまうと言うもので〜^^;

すみれ想すみれのたより My すみれだより>気まぐれ通信  

◇◇ めにゅう ◇◇

テーマ別
コメントいただける場合

下記フォームへ入力し [ 確 認 ] ボタンを押してください。メールで返信させて頂いてもよろしければ メールアドレスをご記入ください。

お名前(必須):

メールアドレス:

URL:

コメント:

コメントの公開について(必須):
記事のコメント欄にアップ
可  不可(管理人のみ閲覧)