★よわよわしげに・・・
すみれの最盛期は 関東だと4月だけれどそのころはもう
         花が終わりに近づいてるのが アオイスミレです。
        立派に咲いてるところを見たいと思い、やっと、
        それだけをみに行った年があります。
        
        そしてやっとであえました!いっぱい咲いてます。
        でもやっぱりあまり目立たない。葉っぱがちょっと内に巻いて
         花の色は薄紫。全体に白い毛がいっぱいで 
        色が薄く見えます。
        どうみても 目立つ花ではあリません。全体的に倒れ掛かっているようでよわよわしげに見えます。
        他のすみれがいっぱい咲いてるころはもうしおれかかってるし・・・。
         という印象でした でもそれは間違いということがわかりました
2002年 アオイスミレの最盛期にであうことができました。そしたらなんと すんごくきれいです!いままでの印象がくつがえりました。やはりちょっと過
ぎてるときにしか出遭ってなかったからですね。この年はアオイスミレの写真ばっかり使ってた気がします。
        
         夏葉は大きなまん丸で ちいさなフキのような感じです。
        結構目に付きますよ。マルバスミレの葉は丸いと思ってたけど
         アオイスミレはもっと丸いんだと今さら気がつきました。
アオイスミレめも(有茎種:ニオイスミレ類)
Viola hondoensis W.Becker et H.Boissieu
花は縁に近いほうが紫で ぼかしのようになっている。側弁(左右の2枚)が前ならえするみたいに前方に閉じぎみにまいていて 花を前から見ると 縦長になっている。
        葉は白い毛が密集していて ぼーっとした感じ?。葉が開く前は両側が縦に内巻きになっていることが多い。
        地上茎がないように見えるが 枝分かれする茎は横に這う。
        
        すみれの種は熟すと弾けて遠くに飛ばすが、アオイスミレは低い位置に倒れるようにできて 下にぽとっと落とす。
        種の付け根についてるエライオソーム(カランクル?)がほかのすみれより甘くて
         ありが運んでくれる。やってみたら
         やはり他のすみれの種より運んでいた。よくできてるー! →種について
'10.06.03 宮城県
家の裏の杉林の縁で 夏葉がこんもり大きくなっていました。

******'08.03.14 東京都******
紫条以外は真っ白いアオイスミレがもちゃもちゃ咲いていました。
畑の片隅で 地面にへばりついているので 顔に泥んこが・・・

******'08.04.21 山梨県******
整った顔立ちでした。

******'08.06.09 福島県******
たくさんですがきれいに咲いていました。


有茎種というのが実感できました。


'05.03.27 東京都
'02.03.16 東京都
        白っぽいのもありました。
        写真は白だけど真っ白じゃなかったと思います。
        
'03.04.26 山梨県
随分遅い時期ですが 標高が高めのところです。
上のほうにはエゾアオイスミレが多かったのですが 下りてくる途中の下のほうに アオイスミレがありまし
た。葉っぱよりも下に花が咲いていました。これは?
夏葉になってしまってから咲いたということでしょうか?


