アケボノソウ

Swertia bimaculata 曙草
リンドウ科センブリ属 2年草
高さ60〜90cm
花:9〜10月、直径約2p、白色、5深裂が多い

《名前の由来》 花びらにある斑点の模様を夜明けの星空に例えた

《場所》m 北海道〜九州:山地の水辺

ユウシュンランに逢える山で林道から小川へ藪生漕ぎでちょっと降りると アケボノソウがいた!他の草に紛れてよくわからない

アケボノソウ
'19.09.19

周りをちょっとよけて撮ってみた
アケボノソウ
'19.09.19

花序の様子
アケボノソウ
'19.09.19

アケボノソウ
'19.09.19

蟻が一匹
花冠の先に黒紫色の斑点
4裂の花もあった
6裂もあるらしいけどまだ見つけていない
アケボノソウ
'19.09.19

つぼみもある。
アケボノソウ
'19.09.19

雄しべ5個
アケボノソウ
'19.09.19

横からの様子
アケボノソウ
'19.09.19

茎葉 表
卵形または披針形、長さ5〜12p、基部楔型
3脈が目立つ
アケボノソウ
'19.09.19

葉裏
アケボノソウ
'19.09.19

レンゲショウマが少しある場所の近くで薄暗い流れの湿地に降りてみると たくさんいた
アケボノソウ
'21.09.07

岩手県でみた まだ花が咲いていない時
アケボノソウ
'18.07.21