いしのまきで
と言っても隣町に入ってしまっているけど
たくさんあった

'23.08.05
花茎が立っていないのもたくさんあった

'23.08.05
花茎は沢山分岐し小穂がたくさんついた円錐花序

'23.08.05

'23.08.05

'23.08.05
葉は根元に集まり その中心から花茎がのびる

'23.08.05

'23.08.05
”葉は根際に束生し、長さ8〜17pのへら形、質は厚く、全縁、基部は次第に狭くなり葉柄となる。”

'23.08.05
花が咲いているのがあった
黄色いのが花。白いのは花が落ちた萼らしい。一度の沢山は咲かないようだ。

'23.08.05
小穂が片側に並んでたくさんついている

'23.08.05
花は下部が白で先の方が黄色だそうだけど下の方は 白い萼筒にまぎれれて良く見えなかった。
右が萼。

'23.08.05
”雄しべ5個。雌しべ1個、花柱5個
萼は長さ5〜6oの筒状、先が白色で浅く5裂、5稜があり、果時にも残る”
緑いろのは苞で一番下に苞が一枚 その上に小苞2枚
その中の小穂に小花が二つあり 稔性と不稔性の小花が1つずつあるそうなんだけど。

'23.08.05
名前の由来のさじ形の葉

'23.08.05
”花冠は長さ約7o、萼より長く、下部が白色、先が黄色、深く5裂し、裂片はさじ形”
9月に行ったら 赤っぽくなっていた。
一番向こうの黄色っぽいのはマツナ 間の低い緑はハママツナだと思う

'23.09.13
倒れ気味になってしまった中にこれからのがあった
いつまでみられるのだろうか

'23.09.13
2個セットがわかるような画像を探したけれど
これはそんな感じ

'23.09.13
花を拡大
先の方が黄色で元の方が白いのがわかる。
雄しべ5個、雌しべ1個、花柱5個だそうだ。

'23.09.13
小苞2枚に花が2個があるけれど、ぼけすぎ

'23.09.13
花の中がちょっと違う感じ
果実ができているのとできていないのがある

'23.09.17
二つづつのセットがわかりやすいのが撮れた

'23.09.17
やっぱりわかりにくい^^;

'23.09.17
間違いやご意見、ご感想などありましたら、すみれ想のメールフォームからご連絡をよろしくお願いいたします。