いしのまきで
海岸の岩場のすきまにツメクサがいたので これはハマツメクサだろうと撮ってみた

'16.06.26
果実になっている

'16.06.26
"さく果は球形〜卵形、長さ3.5〜4.5mm、萼片の1〜1.6倍"
葉

'16.06.26
7月に別の場所で

'16.07.02
花があった

'16.07.02
"花は葉腋に単生し、柄は長さ0.4〜2.5cm、腺毛がある"
種が見えた

'16.07.02
柄には腺毛がみえる

'16.07.02
いっぱいのところも

'16.07.02
花
萼は5個。4個のこともあるらしい

'16.07.02
"雄蕊は5〜10個、葯は黄白色"
別の年 別の場所
ハマヒルガオの葉と

'21.06.09
萼と花柄の腺毛

'21.06.09
種を確認しようと一枝もらってきた
葉っぱにも腺毛がみえる

'21.06.09
種には右の
ツメクサのような突起はない。長さは0.4oぐらい。
(ツメクサは横から撮ったので形が違っている)

"種子は赤褐色、広卵形〜腎円形、長さ0.4〜0.6mm、低い半球状の突起がある
ツメクサとの見分けポイントはツメクサは種子が0.4〜0.5mmで細かい柱状の突起がある"
間違いやご意見、ご感想などありましたら、すみれ想のメールフォームからご連絡をよろしくお願いいたします。