いしのまきで。
フチゲオオバキスミレを見に行く山で尾根道の上の方で
細くしなやかそうな姿

'23.05.25
小穂は上の方に集まっている

'23.05.25
”匐枝は出さず,ややゆるく叢生する”

'23.05.25
ちょっともらってきた
葉の幅は2oぐらい

”葉は直立し、花茎と同長またはやや短い、幅1〜2mm”
頂小穂は雄性で短かった。側小穂は雌性でこれは2個で小花は2〜3個

”雌小穂:2〜3個、花数は少なく10花まで”
雌小穂の小花は少なくて 多くて4個ぐらいだった

'23.05.25
小花 果胞の長さは2o強ぐらいだった

”果胞:脈は不明瞭,長さ2.5〜3mm,まばらに毛がある”
鱗片に短い芒がある

'23.05.25
痩果は3稜形

”痩果:長卵形〜卵形、橙褐色、光沢がある、柱基が付属体となり残る”
別の年に
花序は上の方に集まっている

'24.05.04

'24.05.04

'24.05.04
雌小穂

'24.05.04
雌小穂 柱頭3岐

'24.05.04
間違いやご意見、ご感想などありましたら、すみれ想のメールフォームからご連絡をよろしくお願いいたします。