いしのまきの低山の草地で少しだけど見つけた

'24.05.04
2か所目
他の植物の根に半寄生しているそうだけど なにに寄生しているのかわからなかった
イネ科やマメ科や他の草本に寄生するそうだ

'24.05.04
蕾と開いてるのと

'24.05.04
”葉は互生、線形、長さ2〜4cm、幅0.5〜1.5o、鋭頭”
これは膨らんでいるから花が終わって果実になりかかっているのか?
葉腋(葉状の苞?)に、花が1個つき、長さ2〜6oの線形の小苞が2個つく というのがわかる
花柄は無いか少しある

'24.05.04
花は一斉には開かないようだ

'16.04.15
蕾 花被は淡緑色で内側が白いのがわかる

'16.04.15
以前九州で見た野を参考に

'16.04.15
花被片は3〜5裂していた

'16.04.15
花被片3裂

'16.04.15
花被片4裂

'16.04.15
花被片5裂
雄しべは裂片の数と同じ?

'16.04.15
間違いやご意見、ご感想などありましたら、すみれ想のメールフォームからご連絡をよろしくお願いいたします。