地区の南の最奥の山の林の道の側で発見。
全体が倒れてしまっていて、花の時期は過ぎているようですが かろうじて花が残っていました。

'10.11.05
翌年は9月に行ってみました。
9月でも終わったような花でした。
上の方だけ撮影。なかなか全体を撮るのは難しいです。

'11.09.10
こちらは倒れ気味

'11.09.10
葉の様子
対生し葉柄が長めです。上の方の葉なので鋸歯が少なめ?

'10.11.05
花穂の様子。
長さ10cmぐらいとのことですが 短いのや長いのや色々です。
ひょろっと上に伸びた花穂

'11.09.10

'11.09.10
これは少しきれいな状態。

'11.09.10
花をトリミング。図鑑を見ると、もう少し唇弁が大きいようです。

'11.09.10
雌しべと4本の雄しべが長く飛び出しています。

'10.11.05
萼の形も特徴的。

'10.11.05
全体に強い香りがあるらしいのですが 確かめるの忘れました。