Ainsliaea apiculata 亀甲白熊
双子葉合弁花類 キク科モミジハグマ属
多年草、高さ10〜30cm、
花:9〜10月、白
《名前の由来》 花を仏具に使う白熊(はぐま・動物のヤクの尾の毛)というものに例え、葉の形が亀の甲羅の模様に似ていることから。
裏山の上の方で一株だけ見つけました。あまり目立たない花です。
全体はこんな感じで 小さく目立たない花です。
でも近寄るととてもきれいです。

'06.10.26

'06.10.26

'06.10.26
葉の形が亀の甲羅の模様に似てるそうですが。
角ばっていないのもあるそうです。

'06.10.26
花は3個の小花がくっついて一つの花のように見えています。

'06.10.26
2008年、家の周りをちょっと出たところにたくさん見つけました。

'08.10.12
背が高いのは20pぐらいあったような
細長いのは閉鎖花のようです。

'08.10.12
解放花のつぼみもありました。
花が三つ付いているのがよくわかります。

'08.10.12
花をトリミングしてみました。
上の花の拡大よりも花が進んでいます。

'08.10.12