さいたまの河川敷の窪地で
4/9 ハリイ属が群生していた。調べてみるとコツブヌマハリイと思う
花盛り

'23.04.09
次の年の6/16

'24.06.16
草刈りのあとで小穂はほとんどなくて やっと見つけたのは小さい

'24.06.16
7/3 たくさん群生していた
長い匍匐根茎があって群生する

'24.07.03
やはりほとんど先が無かった

'24.07.03
次の年 5/13 に行ってみたら 刈られていなくて随分伸びていて倒れ気味のも多かった
埼玉県では 絶滅危惧T類(環境省では絶滅危惧U類)なので、草刈りをせずに残していてくれたようだ

'25.05.13
こんなにたくさん

'25.05.13
6/12 長くなって倒れ気味で小穂が白っぽくなっていた

'25.06.12
花茎は円柱形でやわらかい。中は詰まっていなかった)

無毛
幅は幅1〜2.5mmとのこと。測ったら1o強〜1.5oぐらいだった

'24.06.16
これは筋がみえる

'25.04.06
葉は葉身が無く鞘のみで赤褐色

'24.07.03

'25.04.06

'25.05.13
小穂は茎の先端に1つだけつく
草刈りのあとから出てきた若い小穂
雌性先熟で 柱頭がたくさん出ていた

'24.06.16
4月に撮ったのも柱頭が沢山

'23.04.09
葯が出ていた小穂

'25.05.13
短い小穂 長さ7oぐらいだった

'25.04.06
これは細長い 14oぐらいあった
”小穂:披針形、長さ1〜1.5cm、やや尖る、濃褐色”
3pぐらいのもあるらしい

'25.05.13
鱗片は少し尖っている
中肋やそのわきの部分の周り外側は透明っぽい膜質
”鱗片は淡い緑色→黒紫色、紫褐色”

'24.06.16
4月 小花はまだ葯が外にでていなかった

'25.04.06
果実 刺針状花被片は果実の2倍くらい長いようだ

'24.06.16
”果実1〜1.2o 広倒卵形 淡い褐色 なめらかで光沢がある”
まだ褐色になっていない。柱頭は2岐

'25.05.13
7月は熟し過ぎ? 1メモリ0.5oなので長さは1o強ぐらいはあるようだ

'24.07.03
刺針状花被片は4個ついている

'24.07.03
次の年の6月のも 果実は茶褐色で熟している

'25.06.12
刺針状花被片は4本で、果実の2倍以上で あまり曲がらず上に伸びて 下向きの小刺がつく のが特徴らしい。
間違いやご意見、ご感想などありましたら、すみれ想のメールフォームからご連絡をよろしくお願いいたします。