さいたまで。
保全されているらしい田んぼの用水路の一角に
イネの収穫が終わっているせいか 水が少なく泥んこだった

'20.10.06
葉の形

'20.10.06
水が少なくて葉は倒れ 花が立ち上がっている

'20.10.06
7月に行った年は水が多く抽水状態

'21.07.31
”太い地下茎が横走し、分枝した地下茎の先に葉が束生する。”

'21.08.31

'21.08.31
深い場所では浮葉があったり、流水域では沈水葉だけの群落も見られるそうだ
つぼみ

'23.09.03
花 花弁に見えるのは萼で、真ん中が雌しべの集まりで多数の心皮が合生して1つとなり、柱頭部分は放射状に並んでいる。
まわりに沢山の雄しべがある。この画像花だと花弁は見えてない

'23.07.03
”雌性先熟”
雄しべの葯の下と萼の間に少し見えるのが花びら

'23.09.03
萼片が緑っぽいのもある 花が終わり掛けなのかな

'23.09.03
花が終わって果実ができ始めているようだ

'23.09.03
果実

'23.09.03

'23.09.03
”果実:長さ3〜6p 種子:長さ4〜5.5mm”
葉っぱは長卵形〜長楕円形で基部は矢じり形

'23.09.03
”沈水葉は膜質で細長い。
抽水葉と浮葉は長卵形〜長楕円形、長さ20〜50cm、幅12〜20cm”
葉の裏

'23.09.03
水中

'23.09.03
間違いやご意見、ご感想などありましたら、すみれ想のメールフォームからご連絡をよろしくお願いいたします。