Sophora flavescens 眩草、苦参
マメ科 クララ属
高さ0.8〜1.5m
花:6〜7月、総状、淡黄色、
《名前の由来》 根を噛むとくらくらするほど苦いのでくららぐさ(眩草)から。
乾燥させた根を漢方で苦蔘
《場所》 本州〜九州:山地の草地や河原など日当たりのよいところ
さいたま市
河川敷で

'20.06.17
大きいので下から撮ってみた

'20.06.17
若い花

'20.06.17
花序は総状、淡黄色の花がたくさん。

'20.06.17
長さは1.5〜1.8cm

'20.06.17
舟弁が外れそう?

'20.06.17
下から撮ってみた
舟弁が落ちた後??

'20.06.23
果実になりかかっている

'20.06.23
豆果は長さ7〜8cm、4〜5個の種子らしい。
奇数羽状複葉で、これには24枚の葉があった

'20.06.17
葉、長さ15〜25cm。
小葉は15〜41枚あり、長さ2〜4cm、狭卵形〜長楕円形である。
線形の托葉があった

'20.06.17
果実

'21.06.30
”果実は細長く、長さ7〜8p、種子は1列。熟すと数珠状になる。裂開しない”

'21.06.30