Mumulus nepalensis var. japonicus 溝酸漿
双子葉 合弁花類 ハエドクソウ科 ミゾホオズキ属
北海道、本州、四国、九州(沖縄を除く)
高さ10〜30p
花:6〜8月、黄色、長さ1〜1.5 2cm、直径約8o
《名前の由来》
花後、袋状に萼に包まれたさく果の様子がホオズキに似ていて、山中の湿地や溝などに生えることから。
ただしホオズキのように赤くはならない。
地区の奥の方の裏山?に入ってすぐのところで一株だけ見つけました。
葉が長さ2〜4cm、卵形で柄がある(もっと深い山にある同属で似ているオオバミゾホオズキの葉には柄がないそうだ)。
葉がちゃんと写っているのがありませんでした。

'10.06.26

'10.06.26
花の内側に赤褐色の斑点があります。

'10.06.26
山のタニヘゴがたくさんあった場所近くの流れ際にたくさん見られました。

'20.07.17
夕方近かったせいか花が咲いているのは少な目

'20.07.17
何とか咲いているのを

'20.07.17

'20.07.17

'20.07.17
花
斑点は見えるけど奥はわかりません

'20.07.17
上から 萼筒
5個の稜がある

'20.07.17
花が抜けそう

'20.07.17
つぼみ

'20.07.17
萼筒
長さ約9oらしい

'20.07.17
萼に包まれた果実
名前の由来のほおずきに似ているところ?

'20.07.17
葉

'20.07.17
長さ約2p

'20.07.17