ムカゴツヅリ

Poa tuberifera 零余子綴
イネ科 イチゴツナギ属
高さ20〜40(60)cm 多年草
花:4〜6月、非常に疎らな円錐花序

《名前の由来》 茎の基部が球茎状にふくれるのを珠芽に見立てた
学名の種小名:tuberiferaは塊茎のという意味

《場所》 本州〜九州:山地の渓流沿い、林内など

いしのまきで
峠を越える山道の下の方で渓流に下りてみると 小穂がまばらについている弱々しい小型のイネ科があった
調べてみるとムカゴツヅリのようだ
ムカゴツヅリ
'25.05.09

下の方の様子
ムカゴツヅリ
疎らな円錐花序
小穂は一枝に1・2個ぐらいしかついていない感じ
ムカゴツヅリ
”花序は疎らな円錐花序、枝が長くて分枝は1〜2個ずつ、先に疎らに1〜3個の小穂をつける”
ムカゴツヅリ
'25.05.09

葉舌
ムカゴツヅリ
'25.05.09

”細い線形…軟質で葉鞘の下半部は筒状にくっつき、背に稜がある”そうだけど見てこなかった^^;

稈の付け根が膨らんだ部分があるのでムカゴツヅリでいいようだ
ムカゴツヅリ
”稈の基部の1〜3節が球茎状に膨れ白色または紫色を帯びる”そうだ
気が付いていなかったのでちゃんと撮れてるのがないのが残念
ムカゴツヅリ
'25.05.09

小花が2個と3個の小花が普通らしい
ムカゴツヅリ
'25.05.09

4個の小花のもあった
ムカゴツヅリ
'25.05.09

小花を開いてみた
雌しべの柱頭が見えた
ムカゴツヅリ
'25.05.09

護穎に長軟毛があり内穎の竜骨上にも長い軟毛がある
ムカゴツヅリ
'25.05.09

間違いやご意見、ご感想などありましたら、すみれ想のメールフォームからご連絡をよろしくお願いいたします。