Aster scaber 白山菊
双子葉 合弁花類
キク科シオン属
高さ1〜1.5m
花:白い舌状花がまばらにつく、8〜10月、直径1.8〜2.4cm
《名前の由来》 そのままのような・・・・
道を隔てた別の家の山で撮影。
花びらがバラバラなので 終りがけのキク科の花だろうと思って よくわからないから見過ごしていました。しかし シラヤマギクは 花びらがまばらでパッとしないそうなので じゃああれはこれだ!と思い 後日行ってみたら さらにぼろぼろになってるような〜。
茎が赤くなる特徴があると書いてある図鑑がありましたが 赤くなかったです。もしかして違うのかな^^;

'08.10.12

'08.10.12
花をトリミングしてみたけど あまり変わらない^^;

'08.10.12
葉柄に翼があるのも特徴らしい。

'08.10.22

'08.10.22
下の大きい葉は基部が心形だそうだ。あってる・・・

'08.10.12
10日後 もうぼろぼろ

'08.10.22

'08.10.22

'08.10.22