Smilax nipponica 立牛尾菜
シオデ科(サルトリイバラ科)シオデ属 多年草
長さ1〜2m
花:5〜6月、散形状、雌雄異株、黄緑色-淡緑色
《名前の由来》 シオデの仲間だが最初は立ち上がるので。
シオデはアイヌの方言のシュオンテからきたそうだ。
《場所》i,m 本州、四国、九州:里山の林縁、草地など
以前オニノヤガラがあった付近に、ちょっと倒れ掛かっていたけれど雄株があった

'20.05.12

'20.05.12
花序の様子

'20.05.12
雄花
花被片は平開なはずだけど少し反っていた。
シオデはもっと反り返り葯が曲がった線形

'20.05.12
花裏側

'20.05.12
花柄の付け根
花柄が数本無くなっているみたい

'20.05.12
葉柄の基部から巻きひげ

'20.05.12
托葉が変化したもの
葉

'20.05.12
葉柄の付け根
茎はつるつるしていそう

'20.05.12
もう少し行くと道路際に雌株があった

'20.05.12
こちらはまだ短いので上の方も立っていた

'20.05.12
葉と花序

'20.05.12
葉の裏

'20.05.12
雌花
子房のわきにちょっとついてる白っぽいのは仮雄しべ?

'20.05.12
さらにぼけてるけどこちらの方が雌しべの下に子房が見える

'20.05.12
他の市内の低山で9月
高いところまで上がっている

'19.09.19
ツルでつかまりながら

'19.09.19

'19.09.19
果実がたくさんついていた

'19.09.19
白い粉っぽいのがシオデとの区別点になる
でも実がつきすぎではないだろうか・・・

'19.09.19
葉も裏が白っぽい

'19.09.19