いしのまきで。
遊泳禁止の年の海水浴場に テンキグサがたくさんいた
一番海側に居た群落

'24.08.05
穂状花序で 直立する 花序の長さは20p以上だった

”花序:長さ15〜25cm、直径15〜20mm、淡黄緑色、短い軟毛がある。”
根元の様子

'24.08.05
遅い時期だったので花がすっかり終わっていたのが多かったけれど まだ青っぽいのもあった
各節に1〜3個の小穂を密につけるそうだ
”小穂は無柄、包穎2個は同形 小穂と同長 背面に軟毛”というのはわかるような気がする

'24.08.05
”根茎は太く、砂中深く長く這う 叢生する”
葉は下の方に集まっていた
”葉:長さ20〜50cm、幅10〜18mm、広線形、緑白色、厚い”

'24.08.05
稈の節 無毛

'24.08.05
葉の表は緑白色で厚い。脈?が沢山

'24.08.05
拡大してみたら!

'24.08.05
葉舌は短い 高さ1oだそうだ。毛はない

'24.08.05
小穂は長さ2pぐらいだった

”小穂は無柄 長さ10〜25o 3〜5小花”
包頴を開いてみると小花が2個以上の感じ わかりにくい

'24.08.05
小花を開いてみたら
柱頭が見えた
護穎に芒はない

'24.08.05
茶色になった小穂から果実がでてきた 長さは1pぐらいだった
古くなっていて形が崩れていた

”果実は線状倒披針形、頭部に2個の小突起、有毛、淡褐色、長さ7〜8mm”
間違いやご意見、ご感想などありましたら、すみれ想のメールフォームからご連絡をよろしくお願いいたします。