いつもの山にすみれを探しに行くと見かけるツクバキンモンソウです。

'09.04.19
まだ少し早くてつぼみの方が多いときでした。
花冠の裏には長い毛があるのがよくわかります。

'09.04.19
ちょっとした群落になっていました。

'13.04.30
長い楕円形
花が多かった部分をトリミング

'13.04.30
下唇は大きく3裂。
上唇が2裂している部分は 基準変種のニシキゴロモに比べて短くなります。

'16.05.02
2裂した上唇が短く先が丸いのがわかります。

'16.05.02
葉の裏は赤紫

'16.05.02
大きくしてみます。
毛の様子や腺点などはニシキゴロモと同じらしい。

'16.05.02
葉脈に沿って赤紫を帯びているのが目立っているのがありました。

'16.05.02
背が高くなっているのがありました。

'13.05.20
花は白かったです。
時期が遅いためか花弁がよれています。
シロバナツクバキンモンソウということになるのでしょうか?

'13.05.20
上から撮ってみました。

'13.05.20
*************************************
広島県で鳥取県との境目辺りで撮ったニシキゴロモをメモしておきます
北海道・本州・九州の日本海側に多く分布します。
シロバナのタイプでした。

'16.05.15
右に写っているのを見ると上唇が長めなのがわかります。

'16.05.15

'16.05.15
葉はツクバキンモンソウより丸めなのが多いようです。
シロバナなので葉っぱが紫がかっていないタイプでした。

'16.05.15