さいたまで
隣の市でみたのは5月

'22.05.21
花が咲いていなかったけれどジャコウアゲハの幼虫が居た

'22.05.21
市内の河川敷の公園のフェンスに絡まっていた

'22.06.12
まだつぼみだった
筒状花

'22.06.12

'22.06.12
花は葉腋につく

'22.06.12
これは? 花が咲きそこなったのかな
結実することは少ないそうなので 馬の鈴の形を確かめることはなかなかできないそうだ

'22.06.12
ジャコウアゲハの食草で幼虫がたくさんついていた

'22.06.12
せっせと葉を食べている
有毒なウマノスズクサを食べて体内に毒をため、鳥などの天敵から身を守っているそう

'22.06.12
------------------------------
いしのまきの河川敷で ジャコウアゲハの成虫♀
♂は黒いので他の蝶との見分けができなくて撮れてない

'16.08.24

'16.08.24
-------------------------------------
つぼみと子房

'22.06.12

'22.06.12

'22.06.12
花が咲いていた
舷部は内側が紫褐色
上の三角状に長くなっている部分が萎れ気味だった

'22.06.22
”花弁はなく、3個の花被が合着して花弁状の筒になる。舷部は広がり、筒の基部が球形になり 球形の基部に雄しべ6個、雌しべ1個がある”
花の中は毛が一ぱい
雌性先熟で 雌性期には長い逆毛が沢山立っていて ハエが出にくいようにしているそうだ
雄性期には毛が倒れて虫が出やすいようになるそうだ

'22.06.22
花の裏側

'22.06.22
強い悪臭がありコバエの仲間がよってくるそうだ。臭いは確かめなかった

'22.06.22
つぼみもあった

'22.06.22
7月に隣の市でみたもの 葉っぱだけ

'22.07.08

”葉は互生、粉緑色、有柄、全縁、長さ4〜7p、三角状卵形、円頭、基部は両側が耳状に張りだした心形”
葉の表

'22.07.08

'22.07.08
葉の裏

'22.07.08
葉の裏

'22.07.08
間違いやご意見、ご感想などありましたら、すみれ想のメールフォームからご連絡をよろしくお願いいたします。