さいたまで
川のそばの藪が開けたところの一角に群生していた
頂小穂は雄性で柄がなが〜い
'21.04.26
"線形、長さ2〜4cm、長い柄がある"
葉も苞葉も細長い
'21.04.26
雌小穂の果報が目立つ
'21.04.26
ヤブスゲだったかと一緒にいた
'21.04.26
側小穂は雌小穂で3個
'21.04.26
雌小穂
'21.04.26
"側小穂は2・3個 雌性で短柱形、長さ1.5〜3cm、無柄、下方のものは短柄のことがある。"
6
'21.04.26
柱頭は3岐のようだ
'21.04.26
少しもらって帰った
果胞 長さ9o強ぐらい?
小さい鱗片がついている。
'21.04.26
"果胞は大きい。長さ9〜12mm、長い嘴、口部は2歯、狭卵形で膨らむ、多数の脈がある。"
果実は果胞にゆるく包まれるということではがしやすかった
痩果をだしてみた
'21.04.26
"倒卵形 熟すと淡い褐色 3稜形 頂部は湾曲した嘴状 長さ3.5〜4mm"
6月は花穂は落ちてるの多くめだたなかった
'21.06.24
残っているのがあって
'21.06.24
果胞が取れやすいのから2・3個もらってきた
'21.06.24
そう果を出そうとしている途中で撮ったら 折れてる( ノД`)
'21.06.24
もう一個はちょっと成功
熟すと淡い褐色になるという
果実の分が約3o 嘴の分が約3.5oだった
'21.06.24
間違いやご意見、ご感想などありましたら、すみれ想のメールフォームからご連絡をよろしくお願いいたします。