いしのまきで
いつも行く場所とは違う もう少し下流の河川敷で小さいのが点々とあったので何かなと思ったら どうやらユメノシマガヤツリらしい。いしのまきにも来てたんだ〜

'21.08.05

'21.08.05
少し上流にもたくさん

'21.08.27
葉のあたり
葉は線形で茎より短い

'21.08.27
茶色がかったのがほとんどだったけれど

'21.08.27
"5枚前後の長い包葉、花序枝は2〜7本"
まだ緑のもあった

'21.08.27

'21.08.27
花序

'21.08.27
"多数の小穂が集まり直径3cmほどの花穂。小穂は扁平で線形"
出たばかりのと一緒に

'21.08.27
たくさんの場所もある

'21.08.27
10月 海の近くの湿地で見たのは 大きくなっていた。

'21.10.28
ほとんどが茶色になってしまっている

'21.10.28
-----------------------------
花序

'21.08.05
葉鞘

'21.08.05
根
葉鞘の基部は紫色を帯びる

'21.08.05
葉 表

'21.08.05
葉 裏

'21.08.05
一つの花穂

'21.08.05
まだ緑の花穂

'21.08.27
小穂

'21.08.27
"長さ15〜20mm,幅約2mm
鱗片は鋭頭、側面は熟すと赤褐色を帯びる。中助は緑色"
小穂

'21.08.27

'21.08.05
小花 果実がまだ透けていた

'21.08.05
未熟な果実 柱頭3個

'21.08.27
熟した果実

'21.08.27
"痩果はやや湾曲する"
果実 端から写してみた。3稜

'21.08.05
間違いやご意見、ご感想などありましたら、すみれ想のメールフォームからご連絡をよろしくお願いいたします。