Athyrium yokoscense 蛇の寝御座
シダ植物 メシダ 科メシダ属
夏緑性
葉長さ30〜80cmで中型のシダ
《名前の由来》 束生している間に蛇がとぐろを巻いていたことからだそうですが あまり納得できない感じ
重金属の鉱山や捨て場に繁茂していたことから、山師に金山草と呼ばれていたそうだ。
《場所》s 北海道〜九州:丘陵から山地の林縁・林床、鉱山跡地など。
家の前山のヘビノネゴザ

'12.08.23
小羽片の先がとがっていました

'12.08.23
葉身は細長いです。披針形

'12.08.23
羽片の先もとがっていました。
胞子嚢群(ソーラス)が全体についていました。

'12.08.23
ソーラスは楕円形〜かぎ形

'12.08.23
葉柄は葉身と同じか少し短いぐらい

'12.08.23
普通は淡緑色だそうですが これは葉柄や中軸が紫がかっていました。

'13.05.12
2回羽状浅裂〜深裂

'13.05.12
葉柄基部の鱗片は披針形で暗褐色〜赤褐色で、
色が薄い縁取りがあります。

'13.05.12
タチツボスミレが座っていました^^

'13.05.15
葉の細い型。

'13.07.01
これは裂片の鋸歯があまりとがっていませんでした。

'13.07.01
中軸の裏側は暗紫色になっています。
ヘビノネゴザらしいくっきりとした脈
まだソーラスがはっきりしていませんでした。

'13.07.01
ちょっとした群落になっていました。

'13.07.01
中軸が薄緑のも

'13.07.01
ソーラスは、中脈と縁の中間かやや縁寄り
葉柄株の鱗片はちゃんと薄い色のふちどりがあります。

'13.07.01

'13.08.25
鋸歯が鋭いです。

'13.08.25
ソーラスが黒っぽくなっていました。

'13.08.25
ひょろひょろのもありました。

'13.08.25

'13.08.25

'13.08.25

'13.08.25
根茎は短く斜上又は直立、
葉を束生するというのが分かり安いのがありました

'16.09.21
葉身は細長い

'16.09.21
胞子嚢が熟している感じ

'16.09.21
葉柄株の鱗片は薄い色のふちどり^^

'16.09.21
表側の中軸

'16.09.21
ソーラスがまだ茶色になっていないのも

'16.09.21
ソーラスは中間
葉裏の脈ははっきりしています。

'16.09.21
包膜は全縁
ブログ
「はじっこノート」家のまわりで山菜採り,ブログ
「はじっこノート」白い花と緑のシダと黄色い花