さいたまの河川敷で
バアソブのつぼみがいっぱい

'21.06.30
葉は互生

'21.06.30
先の方の葉は輪生に見えるのが多い
これは4輪生に見える
ツルニンジン(ジイソブ)は葉の先がもっと尖るようだ

'21.07.07
”主軸の葉は互生、葉身は卵形、長さ0.6〜2p。
側枝の葉は3〜4個が偽輪生することがあり、葉身は卵形〜卵状楕円形、長さ2〜5p。”
つぼみ こちらは葉が3輪生に見える

'21.07.07
つぼみの先

'21.07.07
つぼみが並んでいた

'23.07.09
萼が開いてきたつぼみ

'21.07.07
先はキキョウ科を思わせる

'21.07.07
萼が反り返ったつぼみ

'21.07.11
花の長さは2.3pぐらいだった

'21.07.11
(
ツルニンジンは長さ2.5〜3.5cmで より花がおおきい。花期が8〜10月と少し遅くずれる)
花の先は浅く5裂する
花の内部 奥の方に 名前の由来のそばかす(斑点)が見える
ツルニンジンの奥の方には斑点が見られなかった。

'21.07.11
”雄しべ先熟”
花 色が薄い

'23.07.09
花の内部

'23.07.09
花 外側の色がちょっと濃い

'21.07.11
花 色が濃い

'23.07.09

'23.07.09
葉

'21.07.07
葉の縁や裏に毛が多いことが
ツルニンジンとの見分けの一つとのことで、 葉の縁の毛はあるけれど肉眼では見えなかった

'21.07.07
こっちはすこしわかりやすい

'21.07.11
葉の裏の毛

'23.07.09
葉の表

'23.07.09
芽生えの葉かな? 毛が多い

'22.04.10
果実 まだ熟していない。直径1pぐらいだった。

'23.09.01
”刮ハは直径1〜1.3cmで、光沢のある黒褐色の種子が入っている。種子に翼はない。”
未熟な種
ツルニンジンとの違いがいろいろある中で比べなくてもわかるのは種だそうで、ツルニンジンは種に翼がある。
ツルニンジンのページに翼がある種が1つ画像あり
果実が膨らんできた まだ種をまくほどにはなっていない

'23.10.08
まだ未熟の果実と熟し気味だったツルニンジンの果実の大きさを比べてみた。正確ではないけれど定規の目盛りにあわせると ツルニンジンは倍ぐらい長さがあった
間違いやご意見、ご感想などありましたら、すみれ想のメールフォームからご連絡をよろしくお願いいたします。