浜でみつけたハマヒナノウスツボ

'16.08.21
別の浜で秋でもまだ咲いていました。

'18.10.14
結構な群落
本当の花期に来てみよう

'18.10.14
古い茎は太め

'16.08.21
花をトリミングしてみます。
雌しべが一本下に垂れています。
その上の白いのは雄しべ4個の葯
楕円形のが2列に並んでいます。
上唇の裏側に仮雄しべがついています。

'16.08.21
他のをアップしてみると花粉がでているようです。

'18.10.14
下から覗いてみると 仮雄しべが見えます。
花びらと同じような色

'18.10.14
下唇は3裂し真ん中が下に反り返っています。
花の構造はヒナノウスツボの仲間は同じような感じです。
花を上から。
萼は5裂し先は丸いです。
オオヒナノウスツボは先がとがっています。

'18.10.14
上唇は2裂
長さ5-7mm これは8oぐらいありました。
この花の花柄を見ると
ちょっと下の方に腺毛がありました。

'18.10.14
他の花

'16.08.21
花柄

'16.08.21
葉の長さは大きめのは7pぐらいでした。
葉の裏

'18.10.14
新しい葉が出ていました。

'18.10.14
果実 長さ5-7mm

'18.10.14
先の方は枯れた果実になっている個体もありました。
下の方に新しく出てきて花をつけています。

'18.10.17
上についていた果実

'18.10.17
茎の陵がすこし目立ちますが
エゾヒナノウスツボに比べたらそれほどではありません。

'18.10.17

'18.10.17
参考のために以前北海道で見たエゾヒナノウスツボ(
Scrophularia grayana)

'14.07.10 北海道
上の方の茎の稜のひれが目立つ部分

'14.07.10 北海道
下の方も見てみるとひれひれです。
ハマヒナノウスツボとずいぶん違います

'14.07.10 北海道
============================
仙台の野草園で講和がありエゾヒナノウスツボ(左)とハマヒナノウスツボ(右)を並べて見られる機会がありました。

'19.07.28
エゾヒナノウスツボの翼

'19.07.28 エゾヒナノウスツボ
あまり枝分かれせずまっすぐ立っています

'19.07.28 エゾヒナノウスツボ
============================
6月に行ってみるとまだほとんど咲いていませんでした

'19.06.18

'19.06.18
9月にはずいぶん枝分かれしていました。

'19.09.25

'19.09.25
5月花はまだでした。

'19.09.25