Ludwigia decurrens 鰭田牛蒡 別名:アメリカミズキンバイ
アカバナ科 チョウジタデ属 熱帯アメリカ原産
高さ20〜170cm 1年草
花:8〜9月、花弁4個、黄色、広倒卵形、直径約2.5p
《名前の由来》 タゴボウ(在来種のチョウジタデの別名)の仲間で葉の下に翼(ひれ)があるから
タゴボウは根がゴボウに似ているかららしい。ヒレタゴボウもそうなのかは確認していない
学名:種小名 decurrenは、下に延びたという意味のようで 葉の下から翼(ひれ)がつながっている様子かなと
《場所》 帰化種:本州、四国:水田、休耕田など
さいたまで
田んぼのそばの湿地の一角に咲いてるのをみつけた
まだそんなに増えていなかった
茎はよく分岐して 一株でも多く見える

花弁は4個
チョウジタデよりもずいぶん大き花だと思った
チョウジタデは花の直径が6〜8oで ヒレタゴボウは2.5pぐらい

雄しべは8個 2個1組で4組あるようだ
花粉がでている

'24.08.25
横から見ると子房が長くアカバナ科の花だなあと思う
葉腋にひとつづつ花がつく

”果実:刮ハ、長さ1〜2p、4稜形、萼片が残る、
熟すと褐色になり、側面が破れて多数の種子が落ちる”
こちらは蕾

'24.08.25
花が落ちて果実ができ始めているようだ
萼は4個

'24.08.25
葉は披針形
中心より付け根よりが幅広い

'24.08.25
”葉:互生、ほぼ無柄、無毛、長さ5〜15p、幅1.5〜3p、披針形〜狭披針形、全縁、次第に細くなって尖る、基部は急に細くなり翼状に茎の稜に流れる。”
葉の裏

'24.08.25
葉の付け根から茎の稜へひれ状につながる。茎は4稜形

'24.08.25
間違いやご意見、ご感想などありましたら、すみれ想のメールフォームからご連絡をよろしくお願いいたします。