さいたまで
小さな川の縁の木陰にいて目立たなかった

'24.06.16
”根茎は匍匐し、節間は短い。叢生”
少し川側に倒れているのがあった

'24.06.16
花序は上向き(垂れ下がらない)。
イグサや
コゴメイより少ない感じ

'24.06.16
すこしもらってきた
全体の長さは70pぐらいだった
花序の部分

'24.06.16
茎の付け根は赤い色を帯びている。葉身のない葉鞘がある

'24.06.16
葉

'24.06.16
葉身の無い葉鞘の先

'24.06.16
葉身の無い葉鞘の先の縁は膜質
これはイグサやコゴメイと違うところらしい

'24.06.16
茎は光沢が無く、縦すじがはっきりしていて数は少ない
ホソイを見分ける特徴になる

'24.06.16
茎の髄は中実
コゴメイとの違いのひとつ

'24.06.16
茎状の苞は花序のずっと上まで伸びている
中間の茎の幅は1o弱ぐらい もっと下の方は1o強だった

'24.06.16
刮ハは卵状球形、花被片より長い
長さは3o弱だった

'24.06.16
”花被片:刮ハの1/2〜2/3長、内花被片は外花被片よりもやや長いか同長、長卵状披針形、先は鋭く尖る”
これは花被片が長めだった

'24.06.16

刮ハは 1室で3隔膜がある とのことだが よくわからなかった

'24.06.16
隣の市で抽水状態のを見つけた

'24.07.08
大分長くなって倒れ気味のも多かった

'24.07.08
花を見ていないのが残念
間違いやご意見、ご感想などありましたら、すみれ想のメールフォームからご連絡をよろしくお願いいたします。