いしのまきで
いつもの河川敷の別のポイントでイヌイ発見
イグサに似ている

'25.05.09
地下茎は横走して節間は長く、茎は疎らに並んで立つ
茎は偏平で数回ねじれる

'25.05.09
茎が扁平でなめらか

'25.05.09
断面 扁平なことがわかる
幅は1o強〜2o強あった

'25.05.09
”幅約2o、厚さ約0.5o”
根もと ”基部に赤褐色の鱗片葉がある”

'25.05.09
葉身はない

'25.05.09

'25.05.09
花穂は、茎に頂生し苞が茎の延長上に茎と同じように立っているので 途中から出ているように見える

'25.05.09

'25.05.09
色が薄かったけれどまだ出たばかりだからかな
花を見るチャンスがなかった

”小花は長さ約4o、花被片は長楕円状披針形、鋭頭、内花被片はやや短い。雄しべ6は花被片の半長。背部は緑褐色、側部は黒褐色で光沢がある。”らしい
次の月にまた行ってみた
果実も終わって倒れ入り乱れていた

'25.06.19
通路に出ている所に居たのは倒れていなかった

'25.06.19
果実が落ちてしまったようだ

'25.06.19

'25.06.19

'25.06.19
ねじれる様子

'25.06.19
果実が残っていたもの

”刮ハは長卵形、先は鋭形又は微突形、黒褐色、光沢があり、長さ4〜5o”
1メモリ0.5o
種子が入っていると思うけれど中は開けてみなかった

'25.06.19
=================================
参考に 千葉県で見たのを
きれいにねじれて 花穂も黒褐色
湿地の中に居たタイプ

'25.05.11
乾いた所に居たのは背が低く密度があった

'25.05.11
こんなにねじれていたのもあった

'25.05.11
小花

'25.05.11
咲いているのがあったけれど正面から撮っていなかった!

'25.05.11
間違いやご意見、ご感想などありましたら、すみれ想のメールフォームからご連絡をよろしくお願いいたします。