ガガイモ

Metaplexis japonica 蘿芋
最新の分類体系(APG体系)では、ガガイモ属(Metaplexis)はイケマ属(Cynanchum)に含められたそうで
Cynanchum rostellatum (Turcz.) Liede & Khanum となっているようです。
でも、YListではMetaplexis japonica (Thunb.) Makino (ガガイモ属)になっているのでそちらにしておきます
シロバナガガイモ

合弁花類 キョウチクトウ科 イケマ属
つる性、多年草、葉の長さ5〜10cm
花:7〜9月、淡紅紫色、直径約1p、内側に毛が密生

《名前の由来》 カガミ芋のなまったもの。カガミ(輝くことを表す)は種子についている冠毛(綿毛)が光ることから。蘿芋は漢名から。

《場所》 北海道〜九州:道ばた、草地、原野などの日当たりの良い場所

道路わきの日当たりのよい 草むらというか藪とくかつる性のものが絡み合っているところにいました。

ガガイモ
'09.07.31

葉は長卵状心形で先は尖る
葉脈の主脈が白っぽく目立つのも特徴かと思う
ガガイモ
'09.07.31

葉は対生で、葉腋から花序を出している
ガガイモ
裏は白緑色
ガガイモ

花は合弁花で5深裂 う〜む ヒトデみたいだ。
ガガイモ
内側に毛がある。
中心部にはずい柱(雌しべと雄しべが合体したもの)があり、柱頭が長くつきでている。
ガガイモ
'09.07.31

色が薄いのもよくみかける
ガガイモ
ずい柱の奥に見えるの副花冠だそうで、環状で、ずい柱の基部を取り巻いている
ガガイモ
'20.08.23

さいたまで
フェンスを覆っています
ガガイモ
'23.09.07

用水路際で6月 これから伸びていくガガイモ
ガガイモ
'24.06.14

シロバナガガイモ

Metaplexis japonica (Thunb.) Makino form. albiflora
ガガイモの白花タイプをガガイモの品種でシロバナガガイモという”
さいたまで  白い花も見つけました
ガガイモ
'23.09.07

ガガイモ
いままでにも白っぽいのはあったけれど これは全く赤みのところがない白でした
ガガイモ
'23.09.07

ガガイモ
'23.09.07


間違いやご意見、ご感想などありましたら、すみれ想のメールフォームからご連絡をよろしくお願いいたします。