Vicia tetrasperma かす間草
マメ科ソラマメ属 越年
つる性草、茎の長さ30〜60cm
花:4〜5月、淡紅紫色、長さ約5o
《名前の由来》 カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間的なので カとスの間で カスマ
《場所》r 本州〜沖縄:道端など
スーパーの裏の河川敷で

'20.05.07
花柄長い
花の様子
ノヂシャと

'20.05.07

'20.05.07

'20.05.07

'20.05.07
萼に毛がある

'20.05.07
葉腋から花柄が出ている
葉の先はとがる

'20.05.07
小葉が9枚

'20.05.07
小葉は8〜12個だからOK
線状楕円形で長さ8〜17mm、幅2〜4mm
葉の裏 伏し毛

'20.05.07
花枝や茎にも伏し毛

'20.05.07
花は1個か2個だったが、3個のもあるらしい
小葉は10枚ある。

'20.05.07
果実は3〜6個の種がはいっているらしい。
果実ができているのがあった

'20.05.15
種は5個かな

'20.05.15
ノエンドウ3種そろい踏み
上から
カラスノエンドウ ちょっと右下に
スズメノエンドウ
一番下の右の方にカスマグサ

'20.05.07