Lapsanastrum apogonoides 小鬼田平子 別名:タビラコ、ホトケノザ
キク科 ヤブタビラコ属
高さ5〜25cm 越年草
花:3〜5月、黄色、頭花は舌状花のみ6〜13個、直径約1p
《名前の由来》 オニタビラコはタビラコ(コオニタビラコの別名)より大きいから付いたそうで ぎゃくにタビラコがコオニタビラコになった?
タビラコ(田平子)は 葉がロゼット状に伸び田に平らにはりついているようだから。
別名のホトケノザは、ロゼット状で冬を越す葉を仏の座に見立てた。これをつんで七草がゆに使う。春の七草のひとつ。シソ科のホトケノザとは別。
《場所》 本州〜九州:水田の畔や道端など
さいたま市で
田んぼの畔にたくさん見られた。
'22.04.07
オオイヌノフグリと
'22.04.07
根生葉は羽状深裂
'22.04.07
総苞は円筒形で内片は5〜6個、外片は小さく鱗片状
'22.04.07
内片が6個あるのがわかる
'23.04.12
花が終わって柄が伸びて下向きになっているのがあった
'22.04.07
果実が伸びている。冠毛はない。先に突起があるように見える。”痩果の先端に2個の角状突起がある”のが特徴らしいけれど、これのことかなあ
'22.04.07
ロゼット状で越冬する葉
'22.04.07
群生していた。
'23.04.12
葉の先端の裂片が一番大きい
'23.04.12
表も
'23.04.12
裏も無毛
'23.04.12
花が終わって下を向いている。
ヤブタビラコのように花後に丸くなることはない。
'23.04.12
時期が進んでロゼット状ではなく立ち上がっている。
'23.04.12
'23.04.12
舌状花の数は9、10、13枚 確認
直径は9oぐらいだった。
”頭花は黄色で直径約1cm 舌状花は8〜13個程度”