庭は畑や家の周りのあちこちにたくさんあります。
使っていない畑で

'16.09.21
田んぼの土手で

'16.08.24
穂の出方がわかりにくいのでまだすっかり開いていないのを見てみます。

'16.09.21
花序 太さ2mmぐらい長さ5〜15cm、放射状に3〜8本
この画像では6本あります。
まだ花穂が開く前で束になっていたもの
花が咲いていました。

'16.08.24
雌しべの柱頭はふさふさ 雄しべの葯はふちどりがありました。

'16.08.24
小穂は柄が長いのと短いのがセットになってついています。

'16.08.24
これだとわかりやすいかも

'16.09.17
第1包頴はとても小さいです。
小穂は披針形で
アキメヒシバより細長いです。

'16.08.24
小穂の長さ2.5〜3.5mm
包頴に毛がたくさんついているタイプもありました。
クシゲメヒシバということもあるそうです。

'16.08.24
花序の枝には小さい突起があり縁はギザギザでさわるとざらっとします。

'16.08.24
葉

'16.08.24
線形、長さ10〜20cm、幅5〜10mm
葉舌 長さ2〜3mm

'16.08.24
葉鞘には毛があるそうですがこれにはないなあと思っていたら
少し下の方を見るとありました。

'16.08.24
長いのや短いのが開出していました。

'16.08.24
根元の方が倒れています。

'16.08.24
畑の脇に小さいのがあったので抜いてみました。
根元から分岐しています。

'16.08.24
倒れた茎の節が折れたようになって根が出ていました。
その先は斜上。

'16.08.24
コメヒシバも探していますが この辺では見つかりません。
関東では見ているのですが。