さいたまで
河川敷の荒れ地で アキノウナギツカミやシロバナサクラタデなどと一緒にいました。

'21.10.10

'21.10.10
葉は披針形で基部が大きく張り出しているけれど 花序の上の方の葉は張り出しがなく線形になっていた

'21.10.10
赤い花に見えるのは花被片(萼)が閉じて色が濃くなっている段階

'21.10.10
托葉鞘

'21.10.10
"托葉鞘は上部が葉状で縁は歯牙があり先が糸状"
葉と托葉鞘

'21.10.10
"茎は下向きの刺毛と星状毛がある
"
托葉鞘

'21.10.10
葉の大きさがいろいろ
左の花穂は
シロバナサクラタデ

'21.10.10

'21.10.10
葉の表面

'21.10.10
"茎と葉の表面に星状毛"
茎

'21.10.10
花枝

'21.10.10
花枝には鋭い毛と腺毛があった

'21.10.10
中の果実が黒く見えている

'21.10.10
ほとんどは花被片が閉じているが 下部に少し咲いているのがあった

'21.10.10
花が咲いているのは少ないし小さかったけれど何とか撮影

'21.10.10
花被片の裏に色がついているのもあった

'21.10.10
花被片に包まれた果実をもらってきた

'21.10.10
果実は3稜形

'21.10.10
間違いやご意見、ご感想などありましたら、すみれ想のメールフォームからご連絡をよろしくお願いいたします。