5/13 きれいに咲き始めていた

'25.05.13
横から
花は多数で総状花序。初めのころは円錐状になっているのが特徴的

'25.05.13
まだ上の方まで咲き進んでいないのを 上から見た
小花柄が長い

'25.05.13
これは随分上の方まで進んでいる
線形の苞が見える

'25.05.13
下の方
まだつぼみだけのもある

'25.05.13
茎は少し角ばった円柱形

'25.05.13
下の方

'25.05.13
葉は互生 形
”倒披針状線形または広線形で、先は鈍いかややとがる、
基部は次第に狭くなり柄はほとんどないか無柄”

”葉肉内に黒色の腺点が散らばる”というのはよく見ていなかった
まだまだ上までたくさんつぼみがある
柱頭がでている

'25.05.13
花は白色で直径4〜5oで普通5裂。4裂のこともあるようだ
裂片は先が丸い(トウサワトラノオという珍しいのがあって それは裂片が細く先がとがり気味らしい)

'25.05.13
4裂のも6裂のもあった
裂片と雄しべの数が同じ
葯と花粉は紫色

群生
根茎が地下で横走し増えるそうだけれど、株元から茎を出して株自体から増えるらしい

'25.05.13

'25.05.13
随分上の方まで咲き進んでいるのも多かった

'25.05.13
前年6/9に行った時は花が終わりそうだった

'24.06.09
てっぺんまで終わってしまっているのも

'24.06.09

花冠が落ちそうになっている。萼は5つに深く切れているのがわかる。

'24.06.09
”刮ハは萼裂片より短く、球形”

'24.06.09
萼は裂片が披針形で尖り、黒点があるそうだけど 右上のにちょっと見える黒い点がそうかなあ

'24.06.09
間違いやご意見、ご感想などありましたら、すみれ想のメールフォームからご連絡をよろしくお願いいたします。