Ludwigia epilobioides subsp.
greatrexii 薄毛丁字蓼
アカバナ科 チョウジタデ属
チョウジタデの亜種とされている。独立種とみる場合は
Ludwigia greatrexii
高さ4〜60cm
花:7〜11月、黄色、直径1cm以下、花弁長さ約4mm
《名前の由来》 チョウジタデに似ているが全体に細かい毛が多い
《場所》 関東以西〜沖縄:湿地、田んぼ、畦など
さいたまで
田んぼの端の土手の下に群落がありました。

'18.09.08
全体が緑色です。
花は終わってしまっているようです。

'18.09.08
花は終わっていたのが残念
茎に稜があるけれどチョウジタデほどは目立たないようだ。

'18.09.08
花弁も萼裂片も雄しべも5個が普通

'18.09.08
花床に毛が密生するのが特徴。
こういう感じでいいのでしょうか。
蜜腺?の周りに毛が多く付いています。

'18.09.08
これはちょっと萼が変

'18.09.08
トリミングしてみると
毛のある部分の数が多い?

'18.09.08
先の方は茎が詰まっていて たくさんの葉にみえます。
若い葉の部分は毛が見やすそう

'18.09.08
翌年 花に逢えた

'19.08.31

'19.08.31

'19.09.07
茎 見えにくいけれど毛がある

'19.09.01
花

'19.09.07
花の直径は1pぐらいだった。花びらは5枚(
チョウジタデは4〜5枚)

'19.09.07
花びらが多いのがあった

'19.09.07
花床の毛を確認

'19.09.01

'19.09.01
チョウジタデ(右)と

'19.09.07