Fimbristylis subbispicata 山藺
カヤツリグサ科 テンツキ属
高さ10〜60cm
花:7〜9月、茎の先に一つの小穂、小穂の長さ0.8〜2.5p
《名前の由来》 イグサ(藺草)に似ていて山に生えているから。平地にもたくさんあるけれど。
《場所》 日本全土:山地や平地のやや湿ったところ
スーパー近くの河川敷の土手にすごくたくさん

'20.08.23
花が終わって果実が熟してきているようだ
小穂の付け根の所に まだ葉状の苞がついているのがわかるのがある

'20.08.23
茎の先に小穂が一つつく
これは苞は枯れておちてしまっているらしい
7月に撮ればよかった

'20.08.23
果実が熟すと小穂の下の方から鱗片が反り返る。

'20.08.23
果実は落ちてしまったらしい

'20.08.23
柱頭は2個

'20.08.23
1本の全体の様子

'20.08.23
小穂の長さ1.6mmぐらいだった

'20.08.23
小穂の長さ0.8〜2.5p
葉の幅1oぐらい

'20.08.23

'20.08.23
葉

'20.08.23
花柱に毛がある

'20.08.23

'20.08.23
一つ鱗片が向けたらしく右に果実がついてた
なかなか外すのは難しい

'20.08.23
いろいろ外してみたのでせっかくだからメモ
雄しべがついてる

'20.08.23
果実は1o強

'20.08.23
雄しべも雌しべも取れてしまったけど
柄があるのがわかりやすい

'20.08.23
間違いやご意見、ご感想などありましたら、すみれ想のメールフォームからご連絡をよろしくお願いいたします。