舗装道路のわきのスギナを見ながら歩いているとツクシのようなのがあった。

'20.05.15
葉が鞘状に退化した袴のの長さより 枝の最下の節の方が長いのでスギナと同じ。スギナの品種のミモチスギナという名がついているそうだ

'20.05.15
さっきのは傷んでいたけど今度はかわいいのがあった

'20.05.15
胞子嚢穂をトリミング

'20.05.15
さらにトリミング
ぴったりしている。胞子がでてくるんだろうか

'20.05.15
胞子が出てしまった形跡の穂があった

'20.05.21
節の様子

'20.05.15
歩いていくと結構見つかった

'20.05.15

'20.05.15
栄養茎の先に胞子嚢穂をつける仲間は他にイヌスギナがある。こちらはスギナの品種ではなく別種になる。
主な違い
ミモチスギナ
イヌスギナ 湿地に生える

側枝の一番元の節の間(第一関節)が主茎の葉鞘(袴)より短い