さいたま市で
マメアサガオと一緒に咲いている場所があった
12時近かったのでしぼんでいて残念

'23.10.02
後日10時頃行ってみたら咲いていた

'23.10.05
葉腋に長い花柄をだし 先に小花がかたまって数個ついている

'23.10.05
”葉は互生 葉柄がある 長さ2.5〜7p、幅2〜6p、卵形〜長卵形、全縁または3裂、変化が多い。”
葉が3裂するタイプ

'23.10.05
葉がきれこまないタイプ

'23.10.05

'23.10.05
中心部が濃くなっている。葯は白っぽい

'23.10.05
花柄に6個小花がついていた

'23.10.05
花柄の突起をくらべてみた
真ん中の長いのがホシアサガオ 右のマメアサガオは突起が目立つ

'23.10.02

'23.10.05
小花柄の突起 低いのでマメアサガオほど目立たない

'23.10.05
マメアサガオと比べてみた
ホシアサガオの方が随分花柄が長かった。小花柄は短い

'23.10.05
花の大きさはホシアサガオが大きい
マメアサガオの葯の赤紫の部分が見える

'23.10.05
マメアサガオの色違い品種の
ベニバナマメアサガオと比べてみた
大きさは上と同じ。葯の色も白いのと同じく赤紫。ホシアサガオは白い

'23.10.05
間違いやご意見、ご感想などありましたら、すみれ想のメールフォームからご連絡をよろしくお願いいたします。