いしのまきの湾で

'23.08.05
堤防側

'23.08.05
群生しているのでなかなか一株を写せない
直立してたくさん分枝している

'23.08.05

'23.08.05
花が咲いているのがあって良かった
花被は5裂する。
雄しべ5個 葯は黄色で目立つそうだけど花粉を出してしまっているようで黄色くない

'23.08.05

'23.08.05
こちらは黄色い葯がぼんやり写っている

'23.08.05
花は葉腋につくが、上の方の花は花柄があり、葉と合着して葉から花が出ているように見えるそうなので探してみた。これかな

'23.08.05
葉

'23.08.05

'23.08.05
葉は互生、肉質で線形 長さ1〜3pだそうだ。
測ったのは1.8pぐらいだった

'23.08.05
9月に行ってみた
手前の
ハマサジが赤くなっている。背の高いのがマツナ。背が低いのは
ハママツナ

'23.09.13
ところどころ紅葉

'23.09.13
胞果が黄色みを帯びていた

'23.09.13
花が終わると花被片(萼)が閉じて果実を包んで(胞果)5稜の星形になる。果実なのかつぼみなのか分かりにくい

'23.09.13
探すと咲いているのもある

'23.09.17
間違いやご意見、ご感想などありましたら、すみれ想のメールフォームからご連絡をよろしくお願いいたします。