Alisma plantago-aquatica var. orientale 匙面高
オモダカ科 サジオモダカ属
高さ0.5〜1.2m
花:両性花、6〜10月、白色〜淡紫色、直径7〜8o
《名前の由来》 葉がさじのような形なので
《場所》 本州中部地方以北、北海道:水田、池、溝など浅い水中
県道の歩道を黙々と歩いていると側溝にたくさん葉があったので 次の月に行ってみると花が咲いていた。サジオモダカだった。
側溝の中に高く立ち上がっている

'20.07.22

'20.07.22
葉柄がはっきりしていてさじの形

'20.07.22
葉身:長さ5〜17p、葉柄:長さ20〜50p
よく田んぼで見かける ヘラオモダカは細長く葉身と葉柄の境がはっきりしない
花は直径7〜8oとのことで肉眼ではよくわからない
白だと思ったらトリミングしてみると薄紫色だった

'20.07.22
オモダカを小さくしたような花だけど サジオモダカやヘラオモダカは両性花
こちらは白色

'20.07.22
萼

'20.07.22
まだ展開していない花序

'20.07.22

'20.07.22
花柄に数個ずつ輪生しさらに輪生を繰り返す

'20.07.22
花は午後に開いて閉じるらしい。
この時は午後4時過ぎで終わりそうな花びらばっかりだった

'20.07.22

'20.07.22
終わった花とつぼみ

'20.07.22