オオスズメノテッポウ(帰化種)

'21.05.13
セトガヤと
スズメノテッポウ

'23.04.24
ノハラスズメノテッポウ(広義のスズメノテッポウの変種で小穂と芒の長さが短い以外はスズメノテッポウと同じらしい)

'23.05.18
撮影日や条件が違うので比べられないけれど 一応合わせてみた
花穂比較[1メモリ1o]
上からオオスズメノテッポウ、セトガヤ、スズメノテッポウ、ノハラスズメノテッポウの順

葯はオオスズメノテッポウとセトガヤが白っぽい、スズメノテッポウとノハラスズメノテッポウは黄色
小穂比較[1メモリ0.5o]
上からオオスズメノテッポウ、セトガヤ、スズメノテッポウ、ノハラスズメノテッポウの順

大体の寸法
    
      |   | 
      高さ | 
      花穂の長さ | 
      小穂の長さ | 
      芒の長さ | 
    
    
      | 1オオスズメノテッポウ | 
      30〜120p | 
      5〜10p | 
      4〜6o | 
      6〜12o | 
    
    
      | 2セトガヤ | 
      20〜60p | 
      3〜6p | 
      4〜7o | 
      7〜10o | 
    
    
      | 3スズメノテッポウ | 
      20〜40p | 
      4〜6p | 
      3〜3.5o | 
      約3o | 
    
    
      | 4ノハラスズメノテッポウ | 
        | 
      3より細い | 
      2〜2.7o | 
      3より短い | 
    
  
 写す条件が違うので 色は参考にならない。
  ノハラスズメノテッポウも写っていないけど毛があり、芒は少しはみ出ている。
  
間違いやご意見、ご感想などありましたら、すみれ想のメールフォームからご連絡をよろしくお願いいたします。