Trifolium campestre 薬玉詰草 別名ホップツメクサ
マメ科 シャジクソウ属 1年草 ヨーロッパ原産 1943年横浜市
高さ約50cm
花:5〜6月、長さ約5oの蝶形花20〜60個を長さ約2pの球状につける、春夏
《名前の由来》 花が丸く集まる花序がくす玉のように見えることから。別名のホップツメクサは受粉後花が下を向いた形がホップの雄花に似ていることから。
《場所》t ほぼ全国 ヨーロッパ原産:河川敷や市街地の空き地
さいたまで

'19.05.14
受粉した花は下を向くので 下に写っているのは全部受粉が終わって枯れ始めているようだ。この後花弁が大きくなるらしい。果実は花弁と額に萼まれたままになる。

'19.05.14
花
枝が赤いタイプ

'19.05.14
さらにトリミング
受粉した花は下を向く

'19.05.14
花弁に縦筋があり縦しわができる。
頂小葉の柄が長い

'19.05.14
スズメノエンドウや
ユウゲショウと

'19.05.14
いしのまきでも発見
ムラサキツメクサと果実は
カラスノエンドウ

'20.05.14

'20.05.14
下から咲き始めるようだ
枝は緑

'20.05.14
葉の様子
先の方に鋸歯がある。
托葉がある。

'20.05.17
左下の小さいのは
コメツブツメクサ

'20.05.17
花

'20.05.17
北海道でよく似たテマリツメクサを見た。

'14.07.08
見分けポイントは頂小葉に柄がないこと

'14.07.08
花

'14.07.08
テマリツメクサも受粉すると下に向く

'14.07.08