Mainichi ga Kinyohbi♪ HPとすみれの花の事
きょうの誕生花は カタクリ が入っていました。
さて すみれと一緒のを探すかな〜
実は 去年はいっぱいあるんですよ。そのなかから ベストなツーショットではないけれど まだ使ってない画像で、なんとなく これがいいかなあと選んだのは スミレサイシンと

'11.04.29 群馬県
イガグリも一緒〜
スミレサイシンの葉っぱが まだ開いていなくて 画像ではどこにあるのかわからない状態になってます。栗のいがいがのせいで よけいわからないですね。
カタクリも痛そう。
さて すみれと一緒のを探すかな〜
実は 去年はいっぱいあるんですよ。そのなかから ベストなツーショットではないけれど まだ使ってない画像で、なんとなく これがいいかなあと選んだのは スミレサイシンと

'11.04.29 群馬県
イガグリも一緒〜
スミレサイシンの葉っぱが まだ開いていなくて 画像ではどこにあるのかわからない状態になってます。栗のいがいがのせいで よけいわからないですね。
カタクリも痛そう。
きょうの誕生花は なんと 杉の葉 だそうで
びっくり(@_@)!
スギ花粉が盛んなころは すみれが咲き始めます。
昨年、花粉症デビューしてしまったので、今年はどんな症状が出るのか心配。
杉の落ち葉と一緒のところの すみれの写真はたくさんありますが、去年の画像から二枚。

オオタチツボスミレ '11.05.04 新潟県

ヒメミヤマスミレ '11.05.08 静岡県
びっくり(@_@)!
スギ花粉が盛んなころは すみれが咲き始めます。
昨年、花粉症デビューしてしまったので、今年はどんな症状が出るのか心配。
杉の落ち葉と一緒のところの すみれの写真はたくさんありますが、去年の画像から二枚。

オオタチツボスミレ '11.05.04 新潟県

ヒメミヤマスミレ '11.05.08 静岡県
きょうはバレンタインデーですが、すみれのチョコは持ってないので、ざんねんながら関係ないことを…
また誕生花ですが、きょうはハコベだそうです。
でもきょうはあまり一般的ではないようです。19日と21日もあって、そちらの方が有名?なようです。
ヒカゲスミレとコハコベ(?)

'08.04.26 宮城県
ちょっと古い画像だし、ハコベは無理矢理です(--;)
また誕生花ですが、きょうはハコベだそうです。
でもきょうはあまり一般的ではないようです。19日と21日もあって、そちらの方が有名?なようです。
ヒカゲスミレとコハコベ(?)

'08.04.26 宮城県
ちょっと古い画像だし、ハコベは無理矢理です(--;)
きょうの誕生花は オオイヌノフグリ だそうで。
他にもいろいろありましたが すみれと一緒のがありそうなのは オオイヌノフグリなので それを探してみました。
いま いしのまきのはじっこにいます。
オオイヌノフグリは咲いていますが 寒くてちゃんと開いていないし さすがにすみれと一緒のはなかったので 以前の画像を探してみました。
どこでも見られる花なので 何枚か発見
その中から 昨年のを一枚
撮影 '11.3.25 東京都

ノジスミレと一緒です。
他にもいろいろありましたが すみれと一緒のがありそうなのは オオイヌノフグリなので それを探してみました。
いま いしのまきのはじっこにいます。
オオイヌノフグリは咲いていますが 寒くてちゃんと開いていないし さすがにすみれと一緒のはなかったので 以前の画像を探してみました。
どこでも見られる花なので 何枚か発見
その中から 昨年のを一枚
撮影 '11.3.25 東京都

ノジスミレと一緒です。
きょうの誕生花は パンジー
・・・・と思ったら 昨日でした^^; まあいいことにして・・・・
改めて 昨日 2月8日の誕生花は パンジーでした。
学名:Viola X wittrockiana(交雑、交配が進んだもの)
シノニム:Viola tricolor hortensis(サンシキスミレからわかれたものという考え)
パンジーは園芸種ですが 野山で日本に自生しているすみれと同じスミレ属で 同じ仲間になります。
ヨーロッパ原産の すみれが改良園芸化されたもので、日本でも複雑に交配され、たくさんの種類が出回っています。
別名 三色菫(さんしきすみれ、さんしょくすみれ) 胡蝶菫(こちょうすみれ) 遊蝶花(ゆうちょうか)
家紋に菫胡蝶というのがありますが 見てみるとパンジーとは全然違いました。
花期は11月〜5月で、たくさんの色種の花があります。
すみれと同じように パンジーを誕生花にしている日はたくさんあります。
1月/6日・9日・16日・18日・19日・28日(ビオラ)
2月/2日・7日・8日 ; 3月/14日(ビオラ)・15日・22日
4月9日 ; 5月25日 ; 12月27日 ; 11月11日(ビオラ)
ビオラ(Viola)
・・・は、パンジー(Pansy)の小型のもので 花径が5センチ以下の物をさすことが多いようですが はっきり分かれているわけではなく
violaは 普通はスミレ属のことを あらわすので
園芸店などで使われている言葉で日本だけで使われている言葉のようです。
タフテッドパンジー(Tufted pansy)」とも呼ばれます。
さいたまの家の近所を回って パンジーを撮ってみました。
昨日は黄色いパンジー が誕生花らしいので まずは 黄色 というかオレンジがかっていましたが

こちらは小型です。小さいのはたくさん花が付きます。

くわしくい名前はわかりません。
・・・・と思ったら 昨日でした^^; まあいいことにして・・・・
改めて 昨日 2月8日の誕生花は パンジーでした。
学名:Viola X wittrockiana(交雑、交配が進んだもの)
シノニム:Viola tricolor hortensis(サンシキスミレからわかれたものという考え)
パンジーは園芸種ですが 野山で日本に自生しているすみれと同じスミレ属で 同じ仲間になります。
ヨーロッパ原産の すみれが改良園芸化されたもので、日本でも複雑に交配され、たくさんの種類が出回っています。
別名 三色菫(さんしきすみれ、さんしょくすみれ) 胡蝶菫(こちょうすみれ) 遊蝶花(ゆうちょうか)
家紋に菫胡蝶というのがありますが 見てみるとパンジーとは全然違いました。
花期は11月〜5月で、たくさんの色種の花があります。
すみれと同じように パンジーを誕生花にしている日はたくさんあります。
1月/6日・9日・16日・18日・19日・28日(ビオラ)
2月/2日・7日・8日 ; 3月/14日(ビオラ)・15日・22日
4月9日 ; 5月25日 ; 12月27日 ; 11月11日(ビオラ)
ビオラ(Viola)
・・・は、パンジー(Pansy)の小型のもので 花径が5センチ以下の物をさすことが多いようですが はっきり分かれているわけではなく
violaは 普通はスミレ属のことを あらわすので
園芸店などで使われている言葉で日本だけで使われている言葉のようです。
タフテッドパンジー(Tufted pansy)」とも呼ばれます。
さいたまの家の近所を回って パンジーを撮ってみました。
昨日は黄色いパンジー が誕生花らしいので まずは 黄色 というかオレンジがかっていましたが

こちらは小型です。小さいのはたくさん花が付きます。

くわしくい名前はわかりません。
毎日が菫曜日
Template designed by SYU_ASAGI arranged by vol
すみれ想≫すみれのたより≫ My すみれだより>毎日が菫曜日
カレンダー
「毎日が菫曜日」について
当ブログ「毎日が菫曜日」はすみれ想内の保存版ですので、コメントはできません。
コメントいただける場合は左最下のメールフォームからお願い致します。
現在のブログは「週刊菫曜日」です。
その他くわしくは「My すみれだより」をご覧ください。
テーマ別
名前別
アオイスミレ アカネスミレ アケボノスミレ アソヒカゲスミレ アナマスミレ アリアケスミレ アルガスミレ イソスミレ イブキスミレ ウスバスミレ ヴィオラ・パルマータ ヴィオラ・ラブラドリカ エイザンスミレ エゾアオイスミレ エゾノタチツボスミレ オオタチツボスミレ オオバキスミレ オキナワスミレ オトメスミレ キスミレ キバナノコマノツメ キリガミネスミレ クモマスミレ ケイリュウタチツボスミレ ゲンジスミレ コスミレ コマガタケスミレ コワシミズスミレ コンピラスミレ サクラスミレ サクラスミレ シコクスミレ シハイスミレ スミレ シマジリスミレ シロスミレ シロバナアケボノスミレ シロバナオオタチツボスミレ シロバナサクラスミレ スミレサイシン タカオスミレ タチツボスミレ タデスミレ チシオスミレ ツクシスミレ トウカイスミレ ナエバキスミレ ナガハシスミレ ナガバノスミレサイシン ナガバノタチツボスミレ ニオイタチツボスミレ ニョイスミレ ノジスミレ ヒカゲスミレ ヒゴスミレ ヒトツバエゾスミレ ヒナスミレ ヒメスミレ ヒメスミレサイシン ヒメミヤマスミレ フイリシハイスミレ フイリヒナスミレ フイリフモトスミレ フジスミレ フチゲオオバキスミレ フモトスミレ マキノスミレ マルバスミレ ミドリフジスミレ ミヤマスミレ ミヤマナガハシスミレ ムラカミタチツボスミレ ヤシュウスミレ ヤツガタケキスミレ リュウキュウコスミレ リュウキュウシロスミレ
管理人へメール
下記フォームへ入力し [ 確 認 ] ボタンを押してください。メールで返信させて頂いてもよろしければ メールアドレスをご記入ください。