すみれ想トップへメモへ戻る

*すみれの花の名前

すみれという名前の由来

理由   備考
大工道具の墨入れ 花の形が似ている   墨入れが出きる前から すみれとよばれていた?
紋所などの隅入れ角 四角の四隅がくぼんでいる形    
古代の武具の「隅取(すみとり)り柄弦(えづる)」の旗印 紙を畳んで作った物で 隅取りとは方形の四隅を細工した物の事で、すみいりとかすみいれと呼ばれる その紙細工が花の形に似ている 中村浩『植物名の由来』  
摘まれる から 百人一首にもあるようにむかしは春の若菜を摘んで 食用にしていたけれども すみれもその中に入っていた。摘まれるから つみれ すみれへ   根拠がとぼしい?

学名のV. はviolaの略・・・viola−古いラテン語で当時はアブラナ科の一種をさした

和名   和名の由来 学名(命名者以下を省略しています) 学名の意味
アオイスミレ (ヒナブキ) 葵菫 葉の形がウマノスズクサ科のフタバアオイに似ている V.hondoensis 本土上の
アカネスミレ 茜菫 花の色が茜色のところから V.phalacrocarpa 果に毛のない (実際は短毛が密生していて名前とは違う、学名には良くこういうことがあるそうだ)
アケボノスミレ 曙菫 花の色(紅紫)から(夜明けの)曙の空になぞらえた V.rossi ロッシイ(人名)
アツバスミレ 厚葉菫   V.mandshurica var.triangularis   
アリアケスミレ 有明菫 花の色が紫のすじの多少、濃淡により変化に富むので、夜が明ける有明の空の色になぞらえた V.betonicifolia var.albescens ベトニカのような葉をもつ (変種)白色を帯びる
イブキスミレ 伊吹菫 はじめに伊吹山(滋賀県)で採られた V.mirabilisa var.suvglabra 驚異の やや無毛の (無茎種に見えるが花が終わると枝分かれして有茎になるので)
ウスバスミレ 薄葉菫   V.blandiformis  
エイザンスミレ (エゾスミレ) 叡山菫   V.eizanensis 叡山の
エゾアオイスミレ (マルバケスミレ テシオスミレ) 蝦夷葵菫   V.collina  
エゾノタチツボスミレ 蝦夷の立坪菫   V.acuminata  
オオタチツボスミレ 大立坪菫 タチツボスミレより大きい V.kusanoana 草野の
オオバキスミレ 大葉黄菫 大きい葉の黄色いすみれ V.brevistipulata 短い托葉のある
オオバタチツボスミレ 大葉立坪菫 大きい葉 V.kamtschadalorum  地名のカムチャッカから?
オクタマスミレ 奥多摩菫 エイザンスミレ×ヒナスミレ V.×Savatieri  
オトメスミレ 乙女菫 牧野先生が箱根の乙女峠で発見 V.grypoceras f.purpurelloalcarata  
キスミレ (イチゲキスミレ) 黄菫 (別名は茎の先に一輪づつ花を咲かせる意味だが実際は二輪が多い) V.orientalis 東洋の
キバナノコマノツメ 黄花の 駒の爪 葉の形が馬の蹄(駒の爪)に似ている または ニョイスミレ(コマノツメ)に似ている V.biflora 2つの花をつける
ゲンジスミレ (イヨスミレ) 源氏菫 葉の裏が紫色から紫式部→源氏物語を連想 V.variegata var.nipponica  斑紋がある?
コスミレ 小菫 スミレよりは小さい(がすみれのなかでは小さいほうではない) V.japonica 日本の
コミヤマスミレ 小深山菫   V.maximowicziana マキシモウィッチ氏の
コワシミズスミレ 強清水菫   V.  
サクラスミレ 桜菫 花弁の先が桜の花びらのようにへこんでいる V.hirtipes 柄に毛のある
シコクスミレ 四国菫 四国で最初に発見された V.shikokiana  
シハイスミレ 紫背菫 葉裏が紫色を帯びる V.violacea すみれ色の
シロスミレ 白菫   V.patrinii  
シロバナスミレサイシン 白花菫細辛 スミレサイシンの純白種 V.vaginata f.albiflora  
スミレ   V.mandshurica 満州産の
スミレサイシン 菫細辛 夏葉がウスバサイシンに似ている V.vaginata 鞘状の
タカオスミレ 高尾菫   V.yezoensis f.discoilor ヒカゲスミレの品種 裏に色のある(実際ははの表面が黒っぽくなる)
タチツボスミレ 立坪菫   V.grypoceras 曲がった角(距をさす)のある
タチスミレ 立菫   V.raddeana  
タデスミレ 蓼菫 葉がタデに似ている V.thibaudieri  
チシマウスバスミレ 千島薄葉菫   V.hultenii  
ツクシスミレ 筑紫菫   V. diffusa  
トウカイスミレ 東海菫   V. tokaiensis(裸名)  
ナガハシスミレ (テングスミレ) 長嘴菫 (天狗菫) 細長く斜上する距の形から V.rostorata くちばし状の
ナガバノアケボノスミレ 長葉の曙菫 アケボノスミレ×ナガバノスミレサイシン V.rossi×V.bisseti  
ナガバノスミレサイシン 長葉の 菫細辛 葉が細長い V.bisseti ビッセチ(人名)
ニオイタチツボスミレ 匂立坪菫 花にかすかな芳香があるから V.obtusa 鈍形の
ニョイスミレ (ツボスミレ) 如意菫 (坪菫) 仏具の如意に葉の形が似ている (ツボは庭の古語) V.verecunda 内気な、恥かしがりの(花がうつむくため)
ノジスミレ 野路菫 日当たりの良い野原や道端に生えるので V.yedoensis 江戸の・・・牧野先生が東京(江戸)産の標本をもとにこの学名をつけて発表
ヒカゲスミレ 日陰菫 半日陰にはえる V.yezoensis 蝦夷の
ヒゴスミレ 肥後菫   V.chaerophyloides f.sieboldiana (ナンザンスミレの品種) カエロフィルムに似た
ヒトツバエゾスミレ 一葉蝦夷菫   V.eizanensis var.simplicifolia (エイザンスミレの品種)
ヒナスミレ 雛菫   V.tokubochiana var.takedana (フジスミレの変種)
ヒメスミレ 姫菫   V.confusa ssp.nagasakiensis (タイワンコスミレの亜種) より小さい
ヒメスミレサイシン 姫菫細辛   V.yazawana  
フイリゲンジスミレ 斑入源氏菫 ゲンジ・・・葉裏が紫なので 「紫の上」→「光源氏」 の連想から V.variegata  斑入りの
フイリヒナスミレ 斑入雛菫   V.tokubochiana var.takedana f.variegata  
フイリフモトスミレ 斑入麓菫   V.sieboldi f.variegata  
フジスミレ 藤菫 花の色から V.tokubuchiana  
フチゲオオバキスミレ 縁毛大葉黄菫 葉の縁に毛がある V.brevistipulata var.ciliata  
フモトスミレ 麓菫 山麓でよく見かけるので V.sieboldi  
マキノスミレ (ホソバスミレ) 牧野菫 牧野富太郎を記念して V.violacea var.makinoi (シハイスミレの変種) マキノイ(牧野氏の)
マルバスミレ (ケマルバスミレ) 丸葉菫 葉がスミレよりは丸いほうだが (もっと丸い葉のすみれはたくさんある) V.keiskei 植物学者伊藤圭介(1803−1901)にちなんで
マルバタチツボスミレ 丸葉立坪菫 タチツボスミレ×ニオイタチツボスミレ V. ×obtuso-grypoceras  
ミヤマスミレ 深山菫   V.selkirkii セルカーク伯から由来?
ミヤマツボスミレ 深山坪菫   V.verecunda var.fibrillosa  

 

ビオラ・ソロリア V.sororia 北アメリカ東部から中部
     パピリオナケア   --Syn.V.papilionacea  
     プリセアナ   --cvs.'Priceana'  
     フレックス   --cvs.'Freckles'  
     スノープリンセス   --cvs.'Snow Princes'  
ビオラ・ラブラドリカ・プルプレア V. lubradorica cvs.'Pyrpurea' 北アメリカ東北部、グリーランド
ニオイスミレ V. odorata ヨーロッパ、北アフリカ、西アジア
ビオラ・バンクシイ(旧ヘデラケア) V.banksii(旧 hederacea) オーストラリア北東部、マレー半島

学名・・・生物の世界共通の学問上の名

命名法・・・ラテン語またはラテン語化された言葉

属名 種小名 命名者
Viola japonica Langsd

種の下には  ssp・・・亜種 var・・・変種 f.・・・forma・・品種 

シレトコスミレ知床菫・・・V.kitamiana オリヅルスミレ折鶴菫・・・V.stoloniflora

すみれ想トップへメモへ戻る